ステモン那須塩原校、6月OPEN!
無料体験会後、すぐにご入会いただくと入会金10,000円OFFを実施中です。
ステモンとは
ステモンは、狭い意味ではプログラミング教育ですが、本質は、答えのないことに挑戦するときに役に立つ総合的な力を身につけるための教育です。
大きく3つのポイントがあります。
その1:アイディアを生み出し、課題を発見する。
その2:解決方法を考え自分なりの答えを作る。
その3:解決できたら改善・改造してより良くする。

です。それらを身につけるために下のSTEAMの5つの力が必要になります。
- Science :
- 科学。原理から可能性について考える
- Technology:
- 技術。起きていることを把握するために抽象的に捉えようとする
- Engineering:
- 工学。 眼の前の事を自分でも再現しようと試みる。実際に手を動かす
- Arts:
- 教養。見ているものから自由に発想を広げる。自分が作り、表現したことに誰かへのメッセージを込める
- Mathematics :
- 数学。形の特性を知り、あるものとあるものを比較するために測り方を揃え、順序立てて答えを導く考え方
STEAM(スティーム)について、もう少しくだけたことを書いてあるのがこちら
具体的にどんな内容なの?
ブロックを使ったエンジニアリングと、タブレットを使ったプログラミングの2本のカリキュラムをレベル(成長、年齢)に合わせて体験、学びを得ます。
ステモンのレッスンは「知識を学ぶ」、「つくる」、「試す」の3つのステップに分かれています。
エンジニアリングでは組み立て手順書はなく、つくりながら学ぶこと(コンストラクショニズム)にたっぷり時間をかけます。そして作ったものを実際に動かし、想像していたとおりになるか確かめます。
最後には、今わかったことを応用して「改造する」時間を設けます。


プログラミングは、いわゆるプログラミング言語をつかったものは行いません。
自分が描いた絵をアニメーションさせたり、増やしたり減らしたりという動作を想像しながら、絵をパズルのように組み合わせます。

下は幼稚園児が作った「びっくり箱」です。タブレットに指で絵を描いて、「絵をタッチすると」というたった1つの命令を使っています。箱の絵をタッチすると……次に表示される絵は、それぞれ自由です。恐竜だったり、パンダだったり、お母さんだったり。

このようにステモンでは、ブロック制作とプログラミングという大きく2つのアプローチを行いますが、どちらも共通して言えるのは、答えが一つではないということです。同じテーマ、同じ見本を見ても違うものが出来上がって当然です。
そう、現実社会ではほとんどが答えのないことにチャレンジします。
最低限に身に着けなければならない知識や、すでによく知られた解決方法は学校で学ぶことができますが、やがて創造・想像(クリエイト・イマジネート)の必要な課題に立ち向かうときに必ずこのSTEAM教育は役に立つと考えています。
コース紹介
対象 | 年中、年長、小学生 |
授業形態 | 1コマ60分 |
内容: | |
年中・年長 | ブロックを使った歯車などの制作、viscuitプログラミングをつかったアニメーション制作 |
小1~3 | ブロックを使った物理法則を直感的につかむ仕掛けづくり(天秤ばかりなど)、Scratch Jrを使ったゲームづくり |
小4~6 | 電子回路を使った身の回りにある機械のミニチュアづくり(信号機、自動車など)、Scratchを使ったゲームづくりや機械制御 |
ブロックはステモンで開発したものです。viscuitは日本の大学の先生が作ったプログラミング、Scratchはマサチューセッツ工科大の先生が作ったプログラミングです(Srcach Jrはその派生)

プログラミングはまだ不安という方へ
実は、もう一つコースがあります。
それは、「よみとき算数」というクラスです。
こちらは、ブロックもタブレットも使いません。使うのは紙と色鉛筆。
算数の文章問題。これをひたすら絵にしていくのです。
「よみとき算数」は、文章をよく読み、じっくり考え、 文章全体を絵や図にすることで読解力をぐんぐん伸ばします。
長い文章題が解けるようになるには、よく読みじっくり考え、 数字ではなくイラストにあらわし、目で見ても理解する絵や図にする力が 大事なのです。
よみときでは、たくさんの色鉛筆を使って文章題をお絵かきにして学びます。
クラスのスタイルですが、同じ時間帯に年の違う子どもたちで一斉に行います。それぞれのレベルに合った文章題を出題しますので、先生はそれぞれの子が描いて持ってきた絵を見て丸をつけたり、ヒントを与えたりするスタイルとなります。

1.じっくり考えて絵にする
よみとき算数の問題は全て文章題です。
子供たちは自分のレベルに合った文章題をじっくり読み、その文章を絵にします。
「リンゴが5つとみかんが2つ」とあればリンゴを5つとみかんを2つ描きます。
「4人が並んでいます」とあれば、4人が並んでいる様子を全て絵にします。
いきなり計算式にするのではなく、その前に文章題にある情報をしっかりイメージ化することが「考える力」となるのです。

2.「何を質問されているか」を考えるために必要な要素、あるいは関係のない要素を見つける
文章題をよみとくには、「いま自分は、何を質問されているのか?」を正しく認識することが重要です。
そして、それを考えるために必要な要素は何かを気づけることと、関係ない情報は省くということも大事なのです。
よみとき算数では、質問されている箇所と大切な要素に気付ける仕掛けがあります。

月謝のめやす
入会金 | 16,500円 兄弟がいる場合は入会金は無料 |
キンダリー(年中、年長) | 8,250円/月~ |
ベーシック(小1~3) | 10,780円 /月 ~ |
プログラミング&ロボティクス(小4~6) | 15,180円 /月 ~ |
よみとき算数(年長~小6) | 7,700円/月~ |
教材 (教室内で使用、持ち帰れません) | 330円/月 |
施設利用・ 安心安全システム利用料 | 2,200円/月 |
アクセス
個別指導塾のWam那須塩原校と同じ建物になります。
JR那須塩原駅から徒歩7分。
東那須野中学校、大原間小学校からすぐです。
住所 | 〒329-3153 栃木県那須塩原市大原間270 |
電話番号 | 0287-73-8194 平日・土曜日:14:00 ~ 21:30 |
FAX | 0287-73-8199 |
メールアドレス | stemon@4-i.jp |
ステモン那須塩原校に関する記事
2022年7月5日
夏休みの自由研究は、好奇心でしょ。ステモン那須塩原校で夏休みの自由研究に使えるワークショップを開催します。テーマは2つ。1.音の不思議を知ろう2.結晶ツリーを作ろう …2022年3月16日
講師を募集しています。Wam那須塩原校では、講師を募集しています。 通常、塾講師というと、アルバイト学生さんにちょっとした面接をして「あとじゃあテキストに沿って教えてね」って…2022年2月8日
アート系・理系を育てる学習塾を始めます。タイトルかっこつけましたが、とりあえずは普通の塾です。 「Wam(わむ)那須塩原校」を2022年5月に開校予定です。
